RICOH imagine. change.
リコー電子デバイス株式会社
In-site search function
アプリケーション
Close
民生/IoT機器向け
産業機器向け
車載機器向け
製品
パラメトリック検索
製品群から探す
デザインサポート
当社の技術と信頼性
気軽に購入・長期間も安心
当社のアナログ技術を提供
お客様の設計をサポート
パートナボード認定
電源ICを学ぶ
購入/サンプル
低消費、高耐圧、省面積化など、長年の実績と豊富な経験で、お客さまのお困り事を解決してまいりました。
データシートだけでは分かりづらい製品の機能と利点を、お困り事に対する解決提案にして分かり易くご紹介します。
データーシート やFAQ (技術説明) と併せてご覧ください。
LDOレギュレータ
RP124シリーズ
DC/DCコンバータ (降圧)
RP514シリーズ / RP515シリーズ
DC/DCコンバータ (昇降圧)
RP605シリーズ
超低消費電流のレギュレータ (DC/DCコンバータ) とバッテリモニタ回路を1Chipに集積しました。バッテリモニタ部は入力電圧を内部で高抵抗で高精度に分圧して低消費電流化を行っています。さらにバッファアンプで出力していますので出力インピーダンスが小さく、良好な測定精度が得られます。
RP118シリーズ
RP118シリーズは業界最少*1の低消費電流 (IQ= 0.2μA) を実現し、メンテナンスフリー製品の長期使用に貢献します。
*1: 2016年11月LDO製品 当社調べ
DC/DCコンバータ (降圧)
RP516シリーズ / RP517シリーズ
DC/DCコンバータ (昇降圧)
RP604シリーズ / RP605シリーズ
低消費電流0.3 µAで待機時の無効電力を削減し、トータル消費電力低減で電池長持ち。
R5601シリーズ
MCUの指示で内部回路を停止することにより低消費化に貢献。
R1540シリーズ
R1540 シリーズのスタンバイ時の消費電流は1 µA以下 (Typ. 0.1 µA) と超低消費のためECU等の暗電流削減に貢献します。
R1524シリーズ / R1525シリーズ
R1524シリーズ / R1525シリーズは高耐圧LDO製品で業界トップの低消費電流Typ. 2.2 µAを実現しました。両製品はシステムの低消費化を求めている製品に最適で、特に電池駆動製品では電池の長寿命化に貢献できます。
R1560シリーズ
R1560シリーズは業界トップクラスの超低消費電流3.0µA を実現しました。48Vバッテリーから直接電源供給も可能で、動作時間の最適化を必要とするバッテリー駆動のシステムに最適です。また、熱特性に優れた⼩型のHSOP-6Jパッケージはハイワッテージ使⽤環境に適しています。
R5114シリーズ / R5115シリーズ
R5114シリーズ/R5115シリーズは、動作時8.5 μA、スタンバイ時0.2µAを実現しています。さらに、マイコンスリープ時には、電源内部のWDTを自動でOFFさせる事でマイコンがパルスを送れない状態でもマイコンをリセットさせずに、スリープ状態を維持する事が出来ます。また、マイコンがアクティブになった場合は、電源内部のWDTが自動でONし、マイコン監視をスタートさせます。WDTの自動ON/OFF機能を搭載しないバージョンもラインアップ、システムに応じてお選び下さい。
R3201シリーズ
R3201シリーズはShipping modeを搭載しています。端末の出荷時に本modeに設定する事でシステム側のOFF電流を遮断し、バッテリー消費を抑制することが出来ます。本modeの解除もKey長押し等の簡単な処理で行えます。
RN5C750/RN5C752
RN5C750/RN5C752は10V高耐圧LD端子により、Vf電圧の高いレーザーに対応しています。さらに、LD電源自動制御機能により、LD電源を最小電圧で駆動することが可能です。
R1800シリーズ / R1801シリーズ
R1800シリーズ/R1801シリーズは、動作静止電流144nA/200nAと低消費かつ高効率、光発電素子1セル当たりの面積を小さくすることができます。また、光発電素子からの電荷の供給が小さい、つまり照度が低い環境においても蓄電することができるので利用シーンが増えます。
RP511シリーズ / RP512シリーズ
RP511シリーズ/RP512シリーズは、低消費電流0.3 μAで待機時の無効電力を削減し、トータル消費電力低減で電池が長持ちします。効率良く電力使用が出来るので、電池サイズの小型化にも貢献できます。
超低消費のレギュレータ (DC/DCコンバータ) とバッテリーモニタ回路を1Chipに集積しました。小型パッケージに収め、外付け部品はコンデンサ3つ (DC/DCコンバータの場合は+コイル1つ) だけで済むので省スペースを実現できます。
RP510シリーズ
RP510シリーズは大電流(4A) 出力が可能でありながら、小型パッケージDFN3030-12 を採用。スイッチング周波数の高周波化により小型インダクタも使用可、電源構成もシンプルで基板の省面積化に貢献します。
RP509シリーズ / RP519シリーズ / RP511シリーズ / RP512シリーズ / RP516シリーズ / RP517シリーズ
外付けの容量に1005サイズ品を、コイルに1608サイズ品が使用可能になり実装面積を抑える事ができます。また、WLCSPパッケージ採用品は、さらなる実装部の高密度化が可能になります。
広い入力電圧範囲 (1.8 V~5.5 V) によりコイン電池からUSBポートまで対応可能。効率良く電力使用が出来るので電池サイズの小型化にも貢献できます。
R1271シリーズ
R1271シリーズは、位相補償及び出力監視用帰還抵抗を内蔵、必要最小限の外付け部品で動作させることが可能で実装面積の小型化に貢献します。2MHzスイッチングによりインダクタサイズも縮小できます。
R1271シリーズは、3mm×3mmと小型ながら、隣接ピン間ショートを考慮したDFN3030-12Bパッケージをラインアップしました。
R1700シリーズ
ZVS制御によりスイッチング周波数が高く取れるのでインダクタのサイズの小型化が可能な定電流コントローラです。R1580Nと組み合わせた2ステージ構成でフリッカの無小型LED照明用電源も実現可能です。
R1580シリーズ(民生用)
従来のコンバータ構成から定電流コントローラ構成とする事でモジュールの小型化が可能です。本構成ではR1580Nの定電流制御によりEMIが発生しないので、 EMI対策のわずらわしさが軽減され、従来必要だった部品も削減できます。
RN5C750/RN5C752は、ディミング機能 (PM + PWM) 搭載によりNDフィルタを削減でき、部品点数、部品面積を削減しています。
R5116シリーズ / R5117シリーズ
HQFN0808-28パッケージはサイズを8mm×8mmに抑えつつ、四隅のヒートシンクリードとタブを一体化させることで、小型ながら放熱性が非常に高いパッケージです。
R1524シリーズ
R1524 は最大36VのDC電源から直接電源供給でき、システムの簡易化に貢献できます。
R5116シリーズ
R5116 シリーズはボルテージレギュレータと機能安全の向上に必要な過電圧・低電圧検出機能を1チップに収めたシステム電源です。部品点数の削減および部品間の断線も解消し、省面積化に貢献します。
R3500シリーズ
R3500 シリーズは過電圧・低電圧検出機能を1チップで4ch化することにより、部品点数・配線を削減できるため、システムの小型化に貢献します。
R5117シリーズ
R5117 シリーズはボルテージレギュレータとバッテリー電圧及びレギュレータ出力電圧監視機能を1チップに収めたシステム電源です。部品点数の削減および部品間の断線も解消し、省面積化に貢献します。
R3152シリーズ / R3154シリーズ / R3500シリーズ
監視対象と動作電源をわけ、さらに+B動作対応により、LDO (or DC/DC) の出力を正常に監視し、マイコンへの電圧異常供給を防止できます。
R3154シリーズ / R3500シリーズ
R3154シリーズ/R3500シリーズは、TESTピン/MRピンを使用し、電圧検出機能の動作確認できるため、Latent Fault の低減が可能です。
R5115シリーズ
R5115シリーズのウインドウタイプWDTは、ウインドウ比1:4とする事でマイコン送出パルスのタイミング設計の負担を軽減します。
R1271シリーズは、クランキング時にスイッチング周波数をシフトする事で出力電圧の低下を抑制できます。
R5117 シリーズはLDO出力電圧低下の予兆を検出することが可能です。
電源ICの出力電圧の低下/上昇を高精度に監視し、システムが異常な電圧で動作することを防止する機能安全要求に最適な製品です。 R3152シリーズ / R5116シリーズの産機用途向けグレードの動作温度範囲は、マイナス50°Cまで対応しており、過酷な環境での動作を保証します。
R3160シリーズ(民生用)
Max. 60 Vまでの高耐圧入力に対応し、検出電圧範囲は10 V ~48 V です。分割抵抗も不要なため検出電圧精度±1.5%~±1.75%で高精度に検出できます。またバッテリー電圧を直接監視し、低バッテリー状態の早期警告用途などに使用可能です。
R1560シリーズ / R1561シリーズ
R1560シリーズ/R1561シリーズは、48 Vバッテリーから直接電源供給でき、システムの簡易化に貢献できます。
R1271シリーズは、SSCGを用いたスペクトラム拡散機能により雑音エネルギーを分散する事でピーク雑音を抑え、EMI対策に貢献します。
電圧モニタ誤差補正用としてIC個別のバラツキ補正用データを内部レジスタに格納しています。MCUによるセル電圧算出時にこれを使用する事で高精度化が可能になります。電流測定はRSENSの両端の電圧を個別に測定することで、MCUによる充放電電流算出時の誤差が補正されます。
R1524 はTa=25°C時±0.6%、-50°C~125°C時±1.6%の出力電圧精度を達成。過酷な条件下でも出力変動が少ないのでお客様の余裕を持った電源回路設計に貢献できます。またリファレンス電圧源としても使用可能です。
RP122シリーズ / RP123シリーズ
RP122シリーズ / RP123シリーズは出力ノイズ (8 µVrms) とPSRR (65dB@100kHz) に優れた製品です。
RP117シリーズ(民生用)
業界最小レベルの出力ノイズを実現し、高解像度なADC/DAC搭載製品の性能を十分に引き出す事に貢献します。
入出力に各1個の容量をプラスしただけのシンプルな構成でノイズ特性に優れた負電圧を供給できます。小型パッケージに収めているので省スペースで実現できます。
R1525シリーズ / R1526シリーズ
ボルテージトラッカ
R1525シリーズ / R1526シリーズ / R1540シリーズは、高いノイズイミュニティを実現し、外来電磁ノイズの影響を受けないシステム構築ができます。外部フィルタ等のノイズ対策部品を削減でき、基板面積を小さくできます。ノイズ印加試験での手戻りがありません。
RP122シリーズ / RP123シリーズは出力ノイズ、PSRR、消費電流、出力電流、応答特性のLDOに求められる全ての特性を高次元で達成した製品です。低消費電力やノイズに対してセンシティブな製品を要求する製品等(センサー、高精度オーディオ機器、RFモジュール)様々な用途に適しています。
RP509シリーズ(民生用) / RP519シリーズ(民生用)
ピーク効率91%@300 mAと高効率。さらに軽負荷効率86%@1 mA, 重負荷効率85%@1 Aと軽負荷から重負荷まで高効率を実現し、システムの様々な負荷条件に対して効率よく電力を使用する事が出来ます。
RP511シリーズ / RP512シリーズ / RP516シリーズ / RP517シリーズ
RP511 / RP512 / RP516 / RP517 は広い入力電圧範囲をカバー。様々な種類の電源の入力電圧に対応できます。
R1524シリーズ / R1526シリーズ
入力電圧や負荷電流の急峻な変動に対しても良好な過渡応答特性を実現します。R1524シリーズは、世界トップクラスの超低消費電流 (Typ. 2.2µA) を実現しながら、自動車のクランキング時に入力電圧が大きく変化してもオーバーシュートしません。R1526シリーズは、低消費電流 (Typ. 32µA) でありながら、さらに高速な応答特性を実現した製品です。
R1561シリーズ
R1561シリーズは過渡応答特性に優れた低消費・⾼耐圧レギュレータです。48Vバッテリーから直接電源供給が可能で、電源のリップルに対 してや負荷の変動が⼤きいアプリケーションにも優れた安定性を提供します。⼩型のHSOP-6Jパッケージに加えて⼩型な⼊⼒コンデンサ(0.1µF)と出⼒コンデンサ(10µF)を使⽤できるため⾼密度実装が可能です。
R1800シリーズ
R1800シリーズは最大電力方式を採用することにより、発電素子の電力量を効率よく採取する事ができます。
R1800シリーズはシステム稼働中に光が遮断されてもCOUT に蓄えた電荷を保持できるのでシステムの安定動作、高効率動作に貢献します。
R1801シリーズ
R1801シリーズは出力電圧、最大電力点制御電圧を選択いただいた設定電圧から±300mVまで端子電圧で調整可能なため1種類のサンプルでマージン評価などができる。
R1700シリーズ(民生用)
ZVS制御により低スイッチング損失を実現したPFCコントローラです。スイッチングノイズも低減しています。動作周波数も高くできるため、インダクタサイズの小型化が可能な定電流コントローラです。
R1700シリーズ(民生用) / R1580シリーズ(民生用)
縞模様が入るのはLED照明のフリッカが原因です。リコーのR1700とR1580を組み合わせることで、LED照明のフリッカフリーが実現できます。また、外付け部品点数の削減が図れるため、LED照明の小型化に貢献できます。
R1580シリーズ(民生用)
PWM信号入力によるリニア調光制御回路により、フリッカのない照明の輝度を0.5%で調整できます。そのため、LED照明のフェードイン、フェードアウト、広範囲でシームレスな調色が実現できます。また、定電流コントローラとすることで、EMIが発生しないため、ノイズ対策の外付け部品も必要ありません。
RN5C750/RN5C752はLDの出力に対する様々な安全機能を搭載しており、LDの過発光を防ぎます。
PD (Photo Diode) を接続し、RN5C750/RN5C752の自動検出機能を使用することで、LD (Laser Diode) の閾値電流(ITH) と発光電流(ICOLOR) を自動検出し、温度変化によらず高い諧調出力を保持することができます。
上記以外にもたくさんの製品がございます。お客様のお悩みに対して当社の問題解決のプロが最適なソリューションをご提案します。まずはお電話・メールよりお気軽にお問い合わせ下さい。
メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム
お電話でのお問い合わせ
平日9時~17時(土日、祝祭日、当社休業日を除く)
045-277-0014(東日本地区)
072-748-6262(西日本地区)